【必見】ジパング倶楽部の5つのデメリット!入会方法・年会費や切符購入の仕方

  • URLをコピーしました!

ジパング倶楽部は、旅行費を少しでも節約したいと考える65歳以上の方にとって「本当に得なのか?」と気になる制度ですよね。

ジパング倶楽部は、JRグループが提供するシニア向けの割引制度で、満65歳以上であれば誰でも入会でき、全国のJR路線を最大30%割引で利用できます。

とはいえ、「制度が複雑そう「割引の対象に制限があるらしい」など、不安や疑問を抱えたままでは、お得に使いこなすことができず、せっかくの旅の機会を逃してしまうこともあります。

もしそれらの疑問がすっきり解消できれば、今までよりも自由に、そして安心して旅の予定を立てられるようになり、シニアライフをより豊かに楽しむ一歩になるでしょう。

この記事では、ジパング倶楽部のデメリットとその解決策からはじまりメリット入会条件購入方法JR各社の違いや注意点までを具体的に解説。
納得の上で利用判断ができる情報をお届けしております。

ジパング倶楽部をもっと賢く、納得した上で購入したい方は、ぜひ最後までお付き合いいただければ幸いです!!

この記事から得られる情報
  • ジパング倶楽部から見える「メリットとデメリットの実情」
  • ジパング倶楽部から始める「お得な旅の活用術」
  • ジパング倶楽部から理解する「入会条件と申し込み方法」
  • ジパング倶楽部から比較できる「JR各社でのきっぷ購入の違い」
  • ジパング倶楽部から導かれる「シニア世代に最適な利用方法」

旅先での移動はレンタカーが便利

全国の格安レンタカー予約ならskyticketレンタカー♪

目次

ジパング倶楽部の5つのデメリットと解決策

ジパング倶楽部はお得なサービスですが、デメリットを意識することも大切です。

以下では、各デメリットの解決策も紹介しています。

長距離利用でないと割引にならない

ジパング倶楽部は近距離でも割引になるんですか?

原則として、現在は201km以上の乗車で割引対象です。
2026年3月まではこの条件が続きますが、それ以降は101km以上に要件が緩和される予定ですので、ご利用前に確認しましょう。

結論:最低利用距離の制限があるため、短距離では割引になりません。

ジパング倶楽部の割引は「乗車距離201km以上(2026年3月までは)」という条件があり、短距離の乗車では割引が適用されません。

たとえば新幹線で近隣の都市へ日帰り旅行を考えても、割引が受けられないケースがあります。

よって、移動距離が短い旅行が多い方には使いにくい制度といえるでしょう。

解決策

結論:距離制限に合う旅行プランを意識することが大切です。

割引が適用される最低距離を事前に確認し、201km(2026年4月からは101km)以上の区間で利用できる旅程を組むことが有効です。

また、旅行先を少し延ばして目的地を工夫することで、割引の対象となる場合もあります。

制度の変更点も定期的にチェックするようにしましょう。

割引適用について、2026年3月から片道101㎞以上に条件が緩和され、利用しやすくなります。
往復乗車券・連続乗車券の廃止に伴う措置のようです。

割引条件の緩和はうれしい変更ですね。

ジパング倶楽部を利用するにあたり、

  • 短距離移動では割引が使えない点に注意。

その解決策として、

  • 割引適用距離を考えた旅行計画が重要。

ということを覚えておきましょう!

年会費がかかる

ジパング倶楽部の年会費は高いですか?
1回でも元は取れますか?

年会費は3,840円ですが、例えば東京〜新大阪の往復など長距離移動なら、1~2回の利用で十分元が取れるケースもあります。
旅行の頻度に応じて検討しましょう。

結論:年会費が発生するため、あまり利用しない人には負担になります。

ジパング倶楽部には年会費が必要で、1人あたり3,840円(2025年9月現在)かかります。

以前の「夫婦会員制度」が廃止され、夫婦で入る場合はそれぞれが入会しなければならなくなりました。

旅行の回数が少ない方にとっては、年会費以上の割引が得られないこともあるので注意が必要です。

解決策

結論:年会費分の割引を得られるかを計算して判断する。

事前に「何回利用する予定か」「何キロ移動するか」をシミュレーションし、年会費を上回る割引が得られる見込みがあるかどうかを確認するのが賢明です。

年に1~2回程度でも片道300km以上の移動があれば元が取れることもあるため、利用頻度を意識しましょう。

ジパング倶楽部を利用するにあたり、

  • 年会費があるため、利用回数が少ない人には不向きなことがある。

その解決策として、

  • 入会前にシュミレーションし、割引額と年会費のバランスを確認することが大切。

ということを覚えておきましょう!

特急券やグリーン券が対象外の場合もある

ジパング倶楽部は、のぞみやみずほでも割引されますか?

残念ながら「のぞみ」や「みずほ」は対象外です。
代わりに「ひかり」「さくら」「こだま」などが対象になるので、乗る列車を選ぶのがポイントです。

結論:一部のきっぷでは割引が適用されないため、注意が必要です。

ジパング倶楽部では、すべての特急券やグリーン券が割引対象になるわけではありません。

たとえば「のぞみ」「みずほなどの一部の新幹線や、特別企画きっぷなどは割引対象外です。

また、指定席が取れないこともあるため、希望の乗車条件と合わない場合があります。

解決策

結論:対象路線や条件を事前に調べておくと安心です。

事前に公式サイトや窓口で、割引対象となる列車や券種を確認するのが安全です。

のぞみ・みずほ以外の列車を利用する、または割引対象となる普通車指定席に変更するなど、柔軟な対応を考えることでうまく活用できます。

計画時のチェックがとても大切です。

ジパング倶楽部:通常料金・割引料金の比較表(片道/普通車指定席)

スクロールできます
区間(JR新幹線)通常料金(税込)割引率20%適用後割引率30%適用後
東京⇔新大阪(約515km)14,720円11,776円(▲2,944円)10,304円(▲4,416円)
東京⇔名古屋(約366km)11,300円9,040円(▲2,260円)7,910円(▲3,390円)
東京⇔静岡(約180km)※対象外6,270円—(対象外)—(対象外)
新大阪⇔博多(約554km)15,280円12,224円(▲3,056円)10,696円(▲4,584円)
名古屋⇔広島(約588km)14,810円11,848円(▲2,962円)10,367円(▲4,443円)

※年間利用1~3回まで20%割引、4~20回まで30%割引
※のぞみ・みずほを除く「ひかり」「こだま」「さくら」等での通常料金で計算
※運賃+特急料金の合計
※静岡⇔東京などの200km未満区間は、ジパング倶楽部割引の対象外です(現行制度では201km以上から割引)
※2026年4月からは、東京⇔静岡間もジパング倶楽部割引が適用対象範囲となります。

上記の表から考察すると、年間利用1~2回の長距離利用で年会費の元が取れる計算になります。

ジパング倶楽部を利用するにあたり、

  • すべての特急やきっぷが対象になるわけではない。

その解決策として、

  • 対象外のきっぷを事前に確認しておくのがコツ。

ということを覚えておきましょう!

本人確認書類が必須で手間がかかる

ジパング倶楽部って、毎回身分証明書を見せないといけないのかなぁ?

きっぷ購入時や乗車時に本人確認を求められることがあります。
会員証とセットで持ち歩くことを習慣にすると安心ですね。

結論:申し込み時や乗車時に本人確認書類が必要で、忘れると使えません。

ジパング倶楽部は年齢確認が必須の制度のため、入会時には免許証や保険証などの本人確認書類の提出が必要です。

また、割引きっぷを使う際にも「会員証」と合わせて本人確認が求められることがあります。

書類を忘れてしまうと、割引が受けられない可能性があります。

解決策

結論:必要書類を事前にまとめておくと安心です。

あらかじめ本人確認書類や会員証をまとめて旅行カバンに入れておく専用のケースを用意するなど、忘れ物対策をしておくと安心です。

乗車前にも改めて持ち物チェックをしておくとトラブルを防げます。

シニア世代の方こそ、丁寧な準備が活用のカギとなります。

入会後に届くジパング倶楽部会員手帳とガイドブック

ジパング倶楽部を利用するにあたり、

  • 本人確認書類の提示が必要で、忘れると使えない。

その解決策として、

  • 忘れずに準備できる仕組みを整えておくことが大切。

ということを覚えておきましょう!

制度改正があり内容が変わる可能性がある

ジパング倶楽部って、制度がよく変わるって聞いたけど本当?

はい、過去にも変更(改悪)されたことがあります。
入会時期や条件が変わることがあるので、公式情報をこまめに確認しておくと安心です。

結論:利用条件が変更される可能性がある。

すべてのサービスに言えることですが、ジパング倶楽部も利用要件が定期的に変更になる可能性があります。

2024年4月には年齢条件の統一(夫婦会員制度の廃止:改悪)。

2026年3月には最低利用距離の変更(201km→101km:改善)などの制度変更が予定されています。

今後もルールが見直される可能性があり、新しい情報を入手しておく必要があります。

解決策

結論:制度の最新情報をこまめにチェックする習慣を持つこと。

公式サイト駅窓口での案内会員に毎月送られる会員誌お知らせなどを定期的に確認することで、制度変更に柔軟に対応できます。

とくに年度末前後はルールが見直されるタイミングになることが多いため、早めに動くことで損なく利用できる可能性が高まります。

良い情報も悪い情報も、早めに知っておくことで身軽に立ち回ることができます。

ジパング倶楽部を利用するにあたり、

  • 制度が変更されることがあるので注意が必要。

その解決策として、

  • 最新情報をチェックする習慣を持つのが賢い方法。

ということを覚えておきましょう!

全国の格安レンタカー予約ならskyticketレンタカー♪

>>もくじへ戻る

ジパング倶楽部の5つのメリット

デメリットを紹介したので、メリットにも触れておきます。

JR全線で割引が適用される

結論:全国のJRで使えるため、幅広く活用できます。

ジパング倶楽部はJRグループ6社すべてに対応しており、日本全国どのエリアのJR線でも割引が受けられる点が魅力です。

東海道・山陽・九州新幹線をはじめ、特急列車や普通列車にも対応しているため、旅先の選択肢がぐんと広がります。

地域ごとに制度が分かれていないので、会員証1枚でさまざまな場所にお得に旅行できるのがうれしいポイントです。

全国どこでも割引が使えるって、やっぱり便利ですね。

入会資格がシンプルでわかりやすい

結論:年齢条件のみのため、手軽に始められます。

ジパング倶楽部の入会資格は「満65歳以上であること」のみ
年会費3,840円(税込)を支払うだけで特別な審査や条件は必要ありません。

2024年4月からは男女で条件が統一され、より公平でシンプルになりました。

年金受給の有無や職業などに関係なく、誰でも気軽に入会できるため、制度としての敷居が低く、使いやすいのが大きな魅力です。

難しい手続きとかなくて、思ったより気軽に申し込めそう

継続利用で割引率がアップする

結論:繰り返し使うことで、よりお得になります。

ジパング倶楽部では、利用回数に応じて割引率が変わる仕組みが用意されています。

  • 年間の利用が3回以上になると、それ以降の割引率が3割にアップ(通常は2割)します。

旅行好きな方や帰省で定期的に長距離移動する方にとっては、続けて使えば使うほどお得になる、長期的にメリットのある制度といえるでしょう。

リピートするほどお得になるのって、嬉しい仕組みだわ。

旅行のきっかけや目的になる

結論:お得な制度があることで、旅に出る機会が増えます。

ジパング倶楽部の存在が「せっかくだから使ってどこかへ行こう」という気持ちにつながり、旅行へのモチベーションになります。

特にリタイア後は生活が固定化しやすいため、会員になることで季節ごとのイベントや地域の魅力に触れるきっかけづくりになるのが特徴です。

お得感だけでなく、暮らしにハリが生まれるという声も多いです。

割引があるから、出かける理由ができて嬉しいんですよねぇ!

会員特典や情報提供が充実している

結論:旅の情報や特典が豊富で、計画が立てやすくなります。

ジパング倶楽部の会員になると、季節ごとの特集情報や旅行プラン例、会員限定のキャンペーン情報などが提供されます。

特別割引きっぷの発売情報や旅行雑誌風の会報誌などもあり、旅の計画を立てる楽しさも広がります。

また、窓口での案内対応も丁寧なので、旅慣れていない方でも安心して活用できます。

旅行の情報が届くから、次の計画を立てるのが楽しみになっちゃうわね♪

ジパング倶楽部会員向けのWEBメディア「トレたび」
シニア旅行者に向けた鉄道旅の情報発信基地です。
最新の旅プラン、季節別おすすめルート、会員誌のデジタル版やクロスワード企画、会員限定プレゼントなどを通じて、旅行の楽しみ方を広げるコンテンツを豊富に提供しています。

ジパング倶楽部のお得情報が満載

ジパング倶楽部WEB「トレたび」

全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー

>>もくじへ戻る

ジパング倶楽部の入会をおすすめする人とおすすめしない人の特徴5選

ジパング倶楽部のデメリットとメリットを見てきて、入会をおすすめする人とおすすめしない人の特徴を5つずつまとめました。

おすすめする人の特徴おすすめしない人の特徴
長距離の鉄道移動を年に数回以上する人近距離移動が中心で新幹線をほとんど使わない人
旅行が趣味で全国のJR線をお得に使いたい人車やバス移動が中心で、年に1回もJRを利用しないようなライフスタイルの人
会員制度や割引の仕組みを上手に活用できる人割引条件や制度の変化をこまめにチェックするのが苦手な人
定年後の生活に刺激やきっかけを求めている人外出や旅行にあまり興味がなく自宅や近隣移動が中心の生活の人
お得な制度を楽しみながら旅の計画を立てたい人年会費がもったいないと感じる節約志向の強い人
  • ジパング倶楽部は、長距離の鉄道旅行を定期的に楽しむシニア層にとって非常に魅力的な制度です。
  • 旅のきっかけが欲しい方や、お得な仕組みを上手に使える方には特におすすめできます。
  • 移動距離が短かったり旅行に関心が薄い方にとっては、年会費や利用条件の管理が負担になる場合もあるため、入会はおすすめできません。

その他、ジパング倶楽部には制度の活用にある程度の積極性が求められます。
お得な制度を活かすには、旅の計画を立てたり、割引条件を把握する意識も必要です。
以上のことを踏まえて購入を検討しましょう!

>>もくじへ戻る

ジパング倶楽部へ入会するための要件や方法

ジパング倶楽部に入会する方法が分かりません。
何が必要ですか?
再度、要件や入会方法を教えてほしい。

満65歳以上であれば、簡単な手続きで誰でも入会できます。
はがきでの申し込みが基本なので、ネット操作が苦手な方でも安心して利用できます。

ジパング倶楽部は、シニア世代向けのシンプルな制度設計が魅力です。入会資格や申込方法も明快です。

入会するための条件

ジパング倶楽部の入会条件は非常にシンプルで、満65歳以上であることのみが要件です。

収入・職業・居住地などの制限は一切なく、シニア世代であれば誰でも入会可能です。

要件内容
年齢満65歳以上(性別問わず)
証明書類本人確認書類(免許証など)
その他条件特になし(職業・居住地不問)
年会費1人につき、3,840円(税込み)
※JR各社共通
  • このシンプルさが、誰でも使いやすい制度である理由の一つです。

2024年4月以前の会員条件

入会の条件の中の男女の年齢差は2024年4月の制度改正で統一され、「夫婦会員制度」なども廃止されました。

入会申込書の入手方法

ジパング倶楽部の申込書は、JR各社によって入手方法が異なります。

下記の表で確認して、自分に合った方法を選びましょう。

スクロールできます
JR会社名入手方法の詳細入手先・URL
JR北海道駅窓口または郵送での取り寄せ。
(資料請求可)
JR東日本と共通。
JR東日本 大人の休日・ジパング倶楽部事務局
☎ 050-2016-7000
(平日・土 9時〜17時30分、日・祝は休み)
JR東日本ジパング倶楽部 ご入会方法
JR東日本駅窓口または郵送での取り寄せ。
(資料請求可)
JR東日本 大人の休日・ジパング倶楽部事務局
☎ 050-2016-7000
(平日・土 9時〜17時30分、日・祝は休み)
JR東日本ジパング倶楽部 ご入会方法
JR東海駅窓口で配布。詳細は窓口スタッフに確認。
もしくは、申込書をwebページからダウンロード。
郵送受付のみ対応
JR東海ジパング倶楽部事務局 
☎ 052-581-0746
営業時間 平日10:00~12:00、13:00~17:00
(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く。)
申込書ダウンロードページ
お得なきっぷ|ジパング倶楽部 - 鉄道のご利用について
JR西日本駅窓口・メールや電話での資料請求、またはWEBからPDF印刷可能
(手書きで記入して郵送)
JR西日本ジパング倶楽部事務局
☎ 0570-01-2809
(有料・一部のIP電話:06-4960-9988)
営業時間:10:00~17:00
(土・日祝、年末年始休み)
JR西日本ジパング倶楽部への入会方法・更新手続き
JR九州駅窓口・郵送対応。
PDFのダウンロードや電話請求も可能。
JR九州ジパング倶楽部事務局
☎ 092-474-1643
営業時間 10:00~12:00/13:00~17:00
(土日祝・年末年始は休み)
申込書ダウンロードページ
JR九州ジパング倶楽部 ご入会手続き方法
JR四国駅窓口・WEBでの資料請求に対応。
公式サイトからの印刷用PDFも提供
JR四国ジパング倶楽部事務局
☎ 087-823-6069
営業時間 10:00~12:00/13:00~17:00
(土日祝・年末年始は休み)
申込書ダウンロードページ
ジパング倶楽部について

ジパング倶楽部の申込書は、駅窓口でもらう方法郵送やWEBから取り寄せる方法があり、JR各社で多少の違いがあります。

自分の地域のJR会社の公式サイトを確認して入手方法を選びましょう。

スマホやパソコンの操作が苦手な私でも電話なら安心ね!

入会方法

https://www.jr-odekake.net

ジパング倶楽部の申し込み方法はとてもアナログで、専用のはがきによる郵送申込が基本となっています。

  • ネット操作が苦手な方でも手軽に手続きができ、郵便でのやり取りで完結する点が好評です。

入会申込書を入手した後、必要事項を記入。
本人確認書類のコピーを同封して送るだけで申し込みが完了します。

方法詳細内容
申込手段専用申込書(郵送)
添付書類本人確認書類のコピー(免許証など)
手続きの流れ記入 → 同封 → 郵送 → 会員証が届く

この「紙ベースの申請方法」は、手元に記録も残りやすく、シニア層にもやさしい点が特徴です。

全国の格安レンタカー予約ならskyticketレンタカー♪

>>もくじへ戻る

ジパング倶楽部で割引きっぷを購入する方法や注意点

ジパング倶楽部の割引きっぷはどこで、どうやって買えるの?

駅窓口で「ジパング倶楽部会員証」を提示すれば購入可能です。
きっぷの種類やルールはJR各社で異なる場合があるため、事前の確認が安心です。

ジパング倶楽部で割引きっぷを購入するネット注文ではなく、駅窓口で購入するなど、JR各社に共通する点があります。

ただし、いくつかの注意点とルールがあるため、事前に確認しておきましょう。

JR各社共通の購入方法

ジパング倶楽部の割引きっぷは、原則として駅の窓口(みどりの窓口など)で購入が可能です。

会員証の提示と、本人確認が必要になることがあります。

JR各社で共通する項目

項目内容
購入場所各社の駅のみどりの窓口(JR北海道〜九州まで対応)
必要なものジパング倶楽部の会員証・本人確認書類(場合あり)
購入できるきっぷ乗車券、特急券など(条件あり)
予約の可否窓口での事前予約可/一部券種は除外される場合あり

JR各社、ネット予約や自動券売機では基本的に対応していません。
有人窓口での対面購入が基本になります。

割引きっぷを購入する場合のJR各社の違いや注意点

ジパング倶楽部の利用においては、JR各社で対応方法やルールが微妙に異なることがあります。

また、各社共通で繁忙期には利用できない期間があるので注意が必要です。

【JR各社共通】割引が利用できない期間
  • 4月27日〜5月6日
  • 8月10日〜8月19日
  • 12月28日〜1月6日

JR各社の特徴と注意点まとめ

JR会社特徴・注意点
JR北海道JR東日本と同一制度。
駅窓口で購入もしくは、※話せる指定席券売機でも購入可能。
特急「北斗」などで利用可。
JR東日本駅窓口で購入もしくは、※話せる指定席券売機でも購入可能。
大人の休日倶楽部との併用不可。
指定券やグリーン券は対象外あり
JR東海のぞみ号は対象外。
「ひかり」「こだま」などのみ利用可能
JR西日本自社サイトでの情報提供が充実。
乗車券+特急券のセット購入で割引可
JR九州一部区間で「SUGOCA」対象外。
窓口での対面対応が基本
JR四国特急券購入可だが、一部区間で割引対象外あり。
事前に運行路線の確認が必要
話せる指定席券売機

「話せる指定席券売機」は、JRが駅に設置している自動券売機の一種で、画面越しにオペレーターと通話しながらきっぷを購入できるサービスです。

窓口が混雑しているときでも、操作に不安がある方でも安心して利用でき、指定席券やジパング倶楽部の割引きっぷなども購入が可能

駅窓口の代替手段として便利です。

>>話せる指定席券売機について(公式サイトPDF)

>>話せる指定席券売機の設置駅一覧(ジパング倶楽部 トレたび)

購入ルールが異なるため、旅行先のJR会社の公式情報を事前にチェックすることをおすすめします。

以下に、公式ページから引用し、割引が適用されない列車・設備などの詳細を掲載しております。

どこのJRを利用するか、ご利用計画時にご確認ください。

JR北海道・JR東日本で割引が適用されない列車・設備など

  1. 割引になるきっぷ
    普通乗車券、指定席特急券、自由席特急券、急行券、グリーン券、指定席券が割引となります。
    ただし、新幹線「のぞみ号」「みずほ号」(ともに自由席を含む)の特急料金・グリーン料金は割引になりません。
    この場合は、普通乗車券のみの割引となります。
  2. 割引にならないきっぷ
    グランクラスを利用する場合の特急料金・グランクラス料金、プレミアムグリーンを利用する場合の特急料金・プレミアムグリーン料金、グリーン券(個室)、東海道・山陽新幹線の「S Workシート」「S WorkPシート」を利用する場合の特急料金、寝台券、2人用個室寝台の特急券、乗車整理券、JRバス乗車券、おトクなきっぷ(特急回数券、特急料金回数券、フリーきっぷ等のすでに割引になっているきっぷ)は、割引にはなりません。

※詳しくは、駅係員等へお尋ねください。

※「JR東日本ジパング倶楽部」の会員手帳(会員証一体型)では「大人の休日倶楽部パス」はお買い求めいただけません。別途「大人の休日倶楽部ジパング」への入会が必要です。

引用:https://www.jreast.co.jp

JR東海で割引が適用されない列車・設備など

割引が適用されない列車や設備

  • 新幹線「のぞみ」号、「みずほ」号(ともに自由席含む※)の特急料金及びグリーン料金
    • 改札口を出ないで2つ以上の新幹線を乗り継ぐ場合で新幹線の全乗車区間を通しで特急料金を計算する場合のうち、一部区間でも「のぞみ」号、「みずほ」号(ともに自由席を含む)にご乗車になる場合は、特急券・グリーン券は割引とはなりません。
  • 新幹線の「グランクラス」の特急料金及びグランクラス料金
  • 「プレミアムグリーン車」の特急料金及びプレミアムグリーン料金
  • 「S Workシート」、「S Work Pシート」の特急料金
  • 在来線のグリーン個室料金
  • 寝台料金及び寝台列車の個室(2人用)をご利用いただく場合の特急料金
  • JR線以外の会社線(JR線と直通運転をしている路線を含む)の運賃・料金など。(途中で一部の会社線を経由することは可能です。この場合も会社線の運賃・料金には、ジパング割引は適用されません。)
  • JRバスやお得なきっぷ
  • 乗車整理券の必要な列車に乗車する場合は、乗車整理券が必要です。

引用:https://railway.jr-central.co.jp

JR西日本で割引が適用されない列車・設備など

  • ※「のぞみ号」・「みずほ号」の特急料金など一部割引にならないものがあります。
  • ※JRのみどりの窓口などでご購入いただけます。
  • ※会員を継続された場合は初回ご利用から30%割引です。
  • ※この割引特典を受けられるJR乗車券購入証は、年20枚ご利用いただけます。
  • 割引にならない列車や設備など
    ※寝台料金、在来線のグリーン個室料金、新幹線「のぞみ号」・「みずほ号」(ともに自由席を含む)の特急料金・グリーン料金、グランクラスを利用する場合の特急料金・グランクラス料金、寝台列車の個室(2人用)を利用する場合の特急料金、乗車整理券、ライナー券、JRバス、トクトクきっぷ(特急回数券、特急料金回数券、フリーきっぷ、チケットレス特急券等のすでに割引になっているきっぷ)などは割引になりません。
    改札口を出ないで2つ以上の新幹線を乗り継ぐ場合で新幹線の全乗車区間を通して特急料金を計算する場合のうち、一部区間でも「のぞみ号」・「みずほ号」(ともに自由席を含む)にご乗車になる場合には、特急券・グリーン券は割引とはなりません。
    詳しくは駅の係員にお尋ねください。
  • ※トクトクきっぷ(特別企画乗車券)との併用はできません。

引用:https://www.jr-odekake.net

JR九州で割引が適用されない列車・設備など

1 割引になるきっぷ

普通乗車券、指定席特急券、自由席特急券、急行券、グリーン券、指定席券が割引となります。ただし、新幹線「のぞみ」「みずほ」(ともに自由席含む)の特急料金・グリーン料金は割引になりません。この場合は、普通乗車券のみ割引となります。

2 割引にならないきっぷ

寝台券、グリーン券(個室)、グランクラス、プレミアムグリーン車を利用する場合の特急料金・グランクラス料金・プレミアムグリーン料金、「sworkシート」「sworkPシート」を利用する場合の特急料金、2人用個室寝台の特急・急行券、乗車整理券、ライナー券、JRバス乗車券、トクトクきっぷ(特急回数券、特急料金回数券、フリーきっぷ等のすでに割引になっているきっぷ)は、割引にはなりません。

※詳しくは、駅係員等へお尋ねください。

引用:https://www.jrkyushu.co.jp

JR四国で割引が適用されない列車・設備など

ご注意|割引で購入できない乗車券類
(詳しくは事務局におたずねください。)
新幹線〔のぞみ〕〔みずほ〕(ともに自由席を含む)の特急料金・グリーン料金、グランクラスを利用する場合の特急料金・グランクラス料金、「S Workシート」「S WorkPシート」の特急料金、寝台料金、寝台列車の個室(2人用)をご利用になる場合の特急料金、プレミアムグリーンを利用する場合の特急料金・プレミアムグリーン料金、グリーン個室料金など。
JR線以外の会社線(JR線と直通運転をしている路線を含む)の運賃・料金、JRバス乗車券、特急回数券などのあらかじめ割引になっている「トクトクきっぷ」など。

引用:https://www.jr-eki.com

全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー

>>もくじへ戻る

ジパング倶楽部の5つのデメリットのまとめ

ジパング倶楽部は、満65歳以上の方が全国のJRをお得に利用できるシニア向けの割引制度です。

条件や手続きの仕組みを理解すれば、旅行をより快適に楽しめます。

ジパング倶楽部のポイントまとめ
  • 年会費制で最大30%の割引が受けられる制度です。
  • 乗車距離や対象列車に条件があるので要確認です。
  • 会員証と本人確認書類の携帯が必要になります。
  • 各JR会社で手続きや購入ルールに違いがあります。
  • 繰り返し使うことでより大きな割引が受けられます。

ジパング倶楽部は、旅行を趣味とするシニア層にとって、費用を抑えつつ充実した移動を実現できる頼もしい制度です。

入会や利用には一定のルールがありますが、準備をしっかり行えば全国どこへでもお得に旅することができます。

今回の記事が、ジパング倶楽部の魅力を知り、楽しい2nd Lifeの一助になれば幸いです!

>>もくじへ戻る

旅先での移動はレンタカーが便利

全国の格安レンタカー予約ならskyticketレンタカー♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次