発行当日からすぐに使える手軽さも魅力のひとつで、外食のたびに少しでも節約したいシニア世代にとって、「お得に美味しく食事を楽しむ」ための強い味方です。
一方で、「使い方が難しそう」「どの条件で割引になるのかわからない」といった疑問を抱く方も多く、そのままではせっかくの特典を活かせないこともあります。
発行方法や注意点を正しく理解しておけば、毎週の外食がもっと気軽で楽しくなり、家族や友人との時間を安心して楽しめるようになります。
この記事では、気になるはま寿司のシニアパスの発行方法、利用条件、注意点、そして大手回転ずしチェーン店との比較まで詳しく解説しています。
はま寿司のシニアパスをもっと賢く、納得した上で利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください!
- はま寿司のシニアパスの基本内容と発行方法
- 利用条件・割引金額・注意点の詳細
- 忘れたときの再発行手順と対応策
- 他チェーン(スシロー・かっぱ寿司・くら寿司)との比較
- 平日にお得に利用するための具体的な活用ポイント
はま寿司のシニアパスは65歳以上なら当日発行ですぐ使える

はま寿司には「シニアパス」というシニアの方に向けた割引サービスがあり、食事を楽しんだその日から使える手軽で便利な割引カードです。
まずは、その概要から見ていきましょう。
シニアパスは65歳以上から使える便利なカード
はま寿司のシニアパスは65歳以上の方なら誰でも利用でき、店内で食事をしてすぐに使える便利なカードです。
カード発行も簡単で、身分証と一緒にスタッフに提示して行います。
使うときも、会計時に身分証を提示して割引を受けます。
シニアパスを忘れてもすぐに再発行ができる
シニアパスを自宅などに忘れた場合でも、運転免許証やマイナンバーカードなどの顔写真付きの身分証があればすぐに発行してもらえます。
そのような時も新規発行と同じくレジで再申請・発行手続きを行えば当日中の割引に間に合うことがほとんどです。
シニアパスがあるにも関わらず会計時に提示し忘れた場合も、あわてず割引を受けられる旨を申し出ましょう。
はま寿司のシニアパスの利用条件と注意点

はま寿司のシニアパスを正しく使うための年齢や利用人数、割引率と注意点をまとめました。
年齢条件と利用人数
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象年齢 | 65歳以上 |
| 割引対象 | 本人+同席の家族・友人(最大6名) |
| 提示者 | シニア本人のみ有効(家族だけでは不可) |
はま寿司のシニアパスは、すでに触れたとおり65歳以上の方が対象です。
本人がパスを提示することで、同伴者を含め最大6名までが適用されます。
同伴者の人数も割引の対象になります。
注意点として、65歳未満の家族だけで来店した場合は割引になりません。
必ずシニア本人が同席し、会計時にパスを提示しましょう。
割引額
| 利用形態 | 割引適用 | 補足 |
|---|---|---|
| 店内飲食(平日) | 〇: 1人あたり50円引き | すべてのメニュー対象(例外あり) |
| テイクアウト | × | 対象外 |
| 土日祝 | × | 割引不可 |
シニアパスを提示すると、平日の店内食に限り、1人あたり50円引きになります。
最大6名で利用した場合は、300円の値引きのなるので65歳以上の方は、積極的に利用するとはま寿司でお得に食事ができます。
利用可能な範囲は以下のとおりです。
この割引は、会計時に人数分が引かれる仕組みです。
注意点として平日の店内食のみで、テイクアウトにシニア割引が使えないことです。
その理由として、「平日の集客を安定させる目的」や「シニアの方が安心してゆっくりと食事を楽しめるようにする配慮」から生まれています。
また、「来店を目的としたサービス」であり、「来店客でないとシニアパスを使う客数が判断できない」ということがあげられます。
有効期限と更新方法
シニアパスには有効期限があり、発行日からおおむね半年~1年が目安です。
2025年は10月31日が期限のシニアパスが発行されています。
期限切れになっても、新規発行と同じ手順で無料更新(再発行)が可能です。
| 手続き内容 | 説明 |
|---|---|
| 更新場所 | 店頭レジまたはタッチパネル経由で店員呼び出し |
| 必要書類 | 顔写真付き身分証明書(免許証・マイナンバーカード等) |
| 費用 | 無料(再発行も同様) |
更新時は再び本人確認が必要です。
2025年11月以降のシニアパスについては、現時点で未定です。
店舗スタッフに詳細を伺ってください。
他のクーポンや割引と併用できる
はま寿司のシニアパスは、他の一部クーポンと併用が可能です。
ただし、すべての割引と併用できるわけではありません。
以下の表で確認しておくと安心です。
| クーポン・割引種類 | 併用可否 | 補足 |
|---|---|---|
| レシートアンケートクーポン | 〇 | 50円引き |
| スマホアプリクーポン | 〇 | 紙クーポンとの併用可 |
| 支払い時ポイント利用 | ○ | シニアパス割引後に適用できる |
| メルマガクーポン | △ | 併用できないクーポンもあり ※クーポンの利用条件を確認 |
| ファミリー優待券 | × | 併用不可 |
| バースデークーポン | × | 併用不可 (店舗により可?) |
最も確実なのは、会計前にスタッフへ確認することです。
また、期間限定キャンペーンやフェア開催中は、一時的にパスの利用が停止される場合もあるため、最新情報は公式サイトや店舗掲示でチェックしましょう。
はま寿司シニアパスの発行と利用方法

はま寿司のシニアパスは、店内スタッフに発行を依頼します。
使うときも店内で食事をした場合のみという制限があります。
シニアパスの発行は「レジ」と「座席のタッチパネル」から可能
| 発行方法 | 発行手順 | 備考 |
| レジ | そのままレジスタッフに発行依頼 | レジが込んでいる時間帯は、タッチパネルから店員を呼び出した方がスムーズ。 |
| 座席のタッチパネル | タッチパネルから係員を呼び出して発行依頼 |
シニアパスは店員に「シニアパスを発行したい」という旨を伝えるだけで発行が可能です。
申請は、「レジスタッフ」や「座席のタッチパネル」の左下から店員を呼び出して、直接シニアパスを希望する旨を伝えるとOKです。

シニアパスの申請をする際、顔写真付きの身分証(運転免許証・マイナンバーカードなど)を提示し、本人確認をする必要があります。
利用できるのは店内飲食のみ
| 利用シーン | 使い方 | 注意点 |
|---|---|---|
| 店内飲食(平日) | 会計時にレジでパスを提示 | 同席6名まで割引可能 |
| 予約利用(「なまなび」など) | 予約時の入力は不要。 会計時に提示 | 予約者本人が来店し提示する必要あり |
| 持ち帰り(テイクアウト) | 割引対象外 | 別会計システムのため適用不可 |
はま寿司のシニアパスは、会計時にカードを提示するだけで1人あたり50円引きになるシンプルでわかりやすい割引サービスです。
また、店内飲食限定の特典で、平日のみ有効。
クーポンとの併用ができる場合もありますが、条件はクーポンや割引サービスの種類により異なります。
再発行は運転免許証などの顔写真付きの本人確認証があればすぐに可能で、忘れた場合でも再発行できるので安心です。
はま寿司とライバル3社のシニア割引サービス比較
ここでは、はま寿司とライバル3社のシニア割引サービスの比較をまとめています。
それぞれの特徴を把握して、はま寿司でお得感を実感して食事を楽しみましょう。
回転ずし大手4社のシニア割引の違いをまとめました
| チェーン名 | 割引制度名・概要 | 対象年齢 | 割引内容 | 利用条件 | 補足情報 |
|---|---|---|---|---|---|
| はま寿司 | シニアパス | 65歳以上 | ・1人あたり50円引 ・最大6名 | 平日 店内飲食限定 | 当日発行OK。 同伴者も割引対象。 併用できるクーポン多数。 |
| スシロー | シニアカード | 60歳以上 | ・5%OFF ・1会計割引で人数制限なし | 平日 店内飲食限定 | 他のクーポンなどの併用不可。 GW、お盆、年末年始など繁忙期は休止している可能性あり。 発行は店舗スタッフに依頼。 |
| かっぱ寿司 | プラチナ優待カード | 65歳以上 | ・会計5%OFF ・1会計割引で人数制限なし (1会計1,000円以上が対象) ・平日限定 | 平日 店内飲食限定 | 他のクーポンなどの併用不可。割引上限あり(5,000円)。 タッチパネルまたは店舗スタッフに発行依頼。 |
| くら寿司 | なし (常設シニア割なし) | ― | ― | ― | アプリ限定クーポンで全世代利用可 |
はま寿司の「シニアパス」は常時利用できる平日限定の割引制度として人気です。
スシローとかっぱ寿司にも同様のシニア限定のサービスがありますが、くら寿司にはありません。
違いを確認し、お得に食事を楽しみましょう!
はま寿司のシニアパスの利用条件や注意点まとめ
はま寿司のシニアパスは、65歳以上なら当日発行で使えるお得な平日限定サービスです。
他チェーンと比べても利便性が高く、シニア世代の外食を気軽に楽しめる制度です。
- はま寿司は65歳以上が対象の「シニアパス」がある。
- 平日限定・店内飲食限定(持ち帰りでは使えない)で1人あたり50円引。
- 同伴の家族や友人も最大6名まで割引対象。
- シニアパスは他のクーポンとの併用ができる。
- スシロー・かっぱ寿司も同様のシニア割引があるが、くら寿司には無い。
はま寿司のシニアパスは、発行手続きが簡単で当日から使える利便性なサービス。
また、併用できるクーポンを用意しておりシニアパスと合わせるとさらなるお得感を感じることも大きな魅力です。
はま寿司のシニアパスを使って、平日にゆっくり家族と食事を楽しんではいかがでしょうか。
