【最大30%引】JR東日本のシニア割引は50歳から!各種サービスの比較と利用方法

  • URLをコピーしました!

JR東日本シニア割引サービスは、旅行をお得に楽しみたいけれど費用が気になるシニア世代に寄り添う制度です。

JR東日本シニア割引は、50歳から入会できる「大人の休日倶楽部ミドル」と、65歳から入会できる「大人の休日倶楽部ジパング」があり、年齢や利用回数に応じてきっぷが割引になる会員サービスです。

しかし、割引には距離や回数などの条件があり、それを理解していないと「思ったより安くならない」「使える区間が限られていた」といった不満につながることがあります。

条件を正しく把握して活用できれば、週末の小旅行から長距離の観光旅行まで、今よりもっと気軽にシニアライフを楽しめるようになります。

この記事では、JR東日本シニア割引の基本情報から入会・利用方法、注意点やJR各社サービスとの組み合わせ方までを分かりやすく解説します。

読後には、自分に合ったお得な使い方が見つかるはずです。

JR東日本シニア割引をもっと賢く、納得した上で購入したい方は、ぜひ最後までごらんください!

この記事から得られる情報
  • JR東日本シニア割引の年齢区分ごとの違い
  • JR東日本シニア割引の入会方法や利用の流れ
  • JR東日本シニア割引の各社サービスとの組み合わせ方
  • JR東日本シニア割引の注意点や制限
  • JR東日本シニア割引のお得な旅行プラン

関連記事>>ジパング倶楽部のデメリットから入会方法や利用方法をくわしく調査

関連記事>>JR各社の新幹線シニア割引の条件や割引率、申込方法や利用方法を調査

関連記事>>【最大40%引】JR西日本のシニア割引は50歳から!各種サービスの比較と利用方法

スポンサーサイト

国内旅行・国内ツアー専門

NEEDS TOUR(ニーズツアー)の魅力

  • 商品ラインナップ
    本州の各都府県だけでなく、
    沖縄:本島リゾートや那覇市内だけでなく石垣島・宮古島・宮古島・西表島・竹富島・久米島など離島もOK。
    北海道:札幌・小樽・函館・旭川、温泉地、知床・釧路、冬のニセコ・ルスツ・富良野など全域を網羅。
  • 旅行代金
    店舗を持たないWEB特化運営でコスト削減。
    トラベルコでも沖縄・北海道ツアーは常に上位表示され、価格競争力に自信あり。
  • 安心サポート
    経験豊富なオペレーターが電話対応。
    台風や大雪などのトラブル時も迅速対応し、大手並みの安心感を提供。

格安国内旅行なら【ニーズツアー】!

目次

JR東日本のシニア割引は50歳から!割引率を比較

JR東日本のシニア割引は何歳から利用できますか?

50歳から利用可能で、50~64歳は5%65歳以上は最大30%の割引を受けられます。

JR東日本には、50歳から利用できるお得で便利なシニア割引サービスが用意されてます。

スクロールできます
サービス名対象年齢最大割引率提供エリア特徴
大人の休日倶楽部ミドル50~64歳5%JR東日本・JR北海道管内・年会費2,624円で手軽に入会
・JR東日本、北海道で5%割引
・50歳から利用できる
ジパング65歳以上30%JR東日本・JR北海道管内・年会費4,364円で全国利用可
・1~3回20%、4回目以降30%割引
・年20回まで割引が受けられる
ジパング倶楽部65歳以上30%全国のJR・年20回まで
・窓口購入が基本
・年会費3,840円

※年会費は、全て税込み価格です。

注意点

各サービスともに割引条件として、片道・往復・連続で201㎞以上の利用が必要です。

以下が利用距離の目安です。

東京⇔熱海(片道105キロ、往復210キロ)
東京⇔高崎(片道105キロ、往復210キロ)
東京⇔宇都宮(片道110キロ、往復220キロ)
新宿⇔甲府(片道124キロ、往復248キロ)
東京→いわき(片道216キロ)
東京→長野(片道223キロ)
東京→浦佐(片道229キロ)
東京→福島(片道273キロ)
東京→仙台(片道352キロ)

引用:https://faq.jre-ot9.jp

>>大人の休日倶楽部公式ページ

2026年3月から割引条件が変更(緩和)します

ジパング倶楽部の利用条件変更について

ジパング倶楽部の割引適用について、2026年3月から片道101㎞以上に要件が緩和され、利用しやすくなります。
往復乗車券・連続乗車券の廃止に伴う措置のようです。

大人の休日倶楽部「ミドル」と「ジパング」

https://www.jreast.co.jp

大人の休日倶楽部は、JR東日本が提供する50歳以上の方を対象にしたサービスで2つの会員区分があります。

ミドル会員(50~64歳)
  • 対象年齢:50歳から64歳
  • 年会費2,624円(税込):年会費2,100円+カード年会費524円
  • JR東日本・JR北海道のきっぷが片道・往復・継続201km以上で5%割引
    (2026年3月以降は101km以上に変更)
ジパング会員
  • 対象年齢:65歳以上
  • 年会費4,364円(税込):年会費3,840円+カード年会費524円
  • JR東日本・JR北海道で同じく割引対象。
  • 全国のJRでも利用可能。
  • 片道・往復・継続201km以上が利用条件(2026年3月以降は101km以上に変更)。
    1~3回目は20%、4回目以降は30%割引。
  • 年間20回まで利用できます。

ジパング倶楽部

ジパング倶楽部会員手帳(左)と大人の休日倶楽部ジパングカード(右)

JR東日本の「大人の休日倶楽部ジパング」と似た名称のサービスに、JR6社が共通で提供する「ジパング倶楽部」があります。

こちらは65歳以上を対象とした全国的な会員組織で、JR東日本・北海道・東海・西日本・九州・四国など各社が参画。

年会費は3,840円(税込)で、全国のJRできっぷの割引が受けられます。

割引内容は20%~30%で、長距離移動を中心に利用するシニアに最適。

ただし、片道・往復・継続で201km以上(※2026年4月から条件変更)。
1~3回までが最大20%割引、4~20回までが最大30%割引という利用条件があります。

旅行好きな方にとって全国規模で使える安心感があります。

大人の休日倶楽部ジパングに入会でジパング倶楽部に同時入会

大人の休日倶楽部ジパング(65歳以上対象)に入会すると、同時に全国規模で利用できる「ジパング倶楽部」にも自動的に入会となります。

つまり、JR東日本・JR北海道の割引特典に加えて、全国のJRで同じ割引制度を活用できる仕組みです。

これにより、旅行先が東日本エリアに限られず、東海・西日本・九州などへもお得に移動できるため、幅広い地域での鉄道旅行を楽しみたいシニアにとって大きなメリットとなります。

ジパング倶楽部から524円のカード手数料を支払うだけで、大人の休日倶楽部ジパングが提供する多くのサービスが受けられます。

詳しくは以下の比較表をご確認ください。

サービス内容大人の休日倶楽部ジパングジパング倶楽部
JR東日本線・JR北海道線30%割引(1~3回目は20%割引)
日本全国のJR線20%・30%割引
大人の休日倶楽部会員限定きっぷ×
JRE POINTがたまる×
Suica機能付き×
大人の休日倶楽部会員限定旅行×
「趣味の会」講座参加できるが割引なし))
旅行傷害保険×
大人の休日倶楽部会員特典×
会員誌「大人の休日倶楽部」×
会員誌「ジパング倶楽部」×
年会費(税込)3,840円+524円3,840円

大人の休日倶楽部の便利なサービス

大人の休日倶楽部会員は「大人の休日倶楽部パス」を期間限定で購入可能で、一定額で数日間、JR東日本やJR北海道の新幹線・特急が指定回数まで乗り放題です。

また、JRE POINTをためてSuicaチャージやグリーン車利用に活用できる点も好評。

加えて、美術館やホテルの優待サービスもあり、旅行以外の暮らしにも役立ちます。

鉄道利用に加え、日常生活やレジャー全体をサポートする仕組みが整っています。

格安国内旅行なら【ニーズツアー】!

もくじへ戻る>>

JR東日本シニア割引の申し込み方法と利用方法

JR東日本のシニア割引サービスへの入会方法や利用方法は?

インターネット・郵送・店頭のいずれかで申し込めます。
入会後は会員証が届き、えきねっとや駅窓口できっぷ割引が利用できます。

JR東日本のシニア割引は、入会手続き後に会員証を提示して利用できます。

スクロールできます
サービス名申込書の入手方法申し込み方法利用方法
大人の休日倶楽部ミドル
(50~64歳)
・公式サイトから資料請求もしくはダウンロード
・駅のカウンターで入手
・インターネット申込
・郵送
・駅や提携金融機関窓口で申込
会員証(ビューカード)を提示して「えきねっと」または駅窓口で割引きっぷを購入
大人の休日倶楽部ジパング
(65歳以上)
・公式サイトから資料請求もしくはダウンロード
・駅のカウンターで入手
・インターネット申込
・郵送
・駅や提携金融機関窓口で申込
会員証を提示してJR東日本・JR北海道のきっぷを購入、全国のJRで割引適用
(20回まで)
ジパング倶楽部
(65歳以上)
JR各社の公式サイトや窓口で案内入手JR東日本ジパング入会と同時に自動的に入会
(ネット/郵送/窓口対応)
購入は全国のJR窓口が基本。
窓口で会員証を提示し割引きっぷを購入
(20回まで)

大人の休日倶楽部(ミドル・ジパング)の申し込みと利用方法

入会後に発行される会員カード 左がミドル、右がジパング

大人の休日倶楽部の申し込み方法と利用方法について見ていきましょう。

申し込み方法は3パターン

大人の休日倶楽部の入会は、以下3つの方法から選べます。

  1. インターネットで申し込み
  2. 郵送で申し込み
  3. 店頭で申し込み
インターネットで申し込み

公式サイトで申し込み、本人情報や口座情報の登録もオンラインで済ませることができるため、書類の送付は原則不要です。

事前に用意しておくもの

  • 預金通帳またはキャッシュカード
  • 氏名」「生年月日」「現住所」を確認できる本人確認書類
  • メールアドレス

申込サイト内で、会員種別の選択や個人情報や口座情報の入力、本人確認書類の登録などのステップがあります。
>>Web申し込みの手引き

オンライン入会の際、Web申し込みページの入口が違うのでご注意ください。

「お客様がアクセスしているブラウザでCookieの使用が許可されておりません。」
と表示された場合

こちらからアクセスしてください>>大人の休日倶楽部 入会ガイド

郵送で申し込み

郵送で申し込む場合は入会申込書を用意。

必要事項を記入し、必要書類を同封して郵送する必要があります。

>>資料(入会申込書)請求

店頭で申し込み

JR東日本の駅にある「駅たびコンシェルジュ」に来店予約してから受付になります。
>>駅たびコンシェルジュの店舗を検索

本人確認書類印鑑を持参する必要があるのでご注意ください。
>>本人確認書類について

利用方法

大人の休日倶楽部入会後に発行され手元に届くものは、以下のようになります。

  • ミドル会員:「大人の休日倶楽部ミドル会員証(クレジット機能付きビューカード)」が届きます。
  • ジパング会員:「大人の休日倶楽部ジパング会員証(クレジット機能付きビューカード)」と「ジパング倶楽部会員証」が届きます。

会員にはJR東日本・北海道エリアのきっぷ購入時に自動的に割引が適用されます。

利用は「えきねっと」または「駅窓口」で可能です。

駅窓口で購入
窓口購入は、みどりの窓口もしくは駅たびコンシェルジュで

大人の休日倶楽部の割引切符は、「みどりの窓口」のほか「駅たびコンシェルジュ」で窓口購入が可能です。

  • 窓口をご利用の際は、「大人の休日倶楽部の会員証」および、ジパング会員の方は「ジパング倶楽部会員証」の提示を求めらる場合があるので、忘れないようにしましょう。

>>みどりの窓口のある駅を検索

>>駅たびコンシェルジュの店舗を検索(来店予約も可能)

指定席券売機で購入
指定席券売機(左)と話せる指定席券売機(右)

大人の休日倶楽部の割引切符は、JR東日本の主要な駅に設置されている「指定席券売機」もしくは「話せる指定席券売機」でも購入が可能です。

  • 話せる指定席券売機は、オペレーターと話をしながら割引きっぷの購入ができるので、機械の操作が苦手な方や操作に不安を感じる方にも安心してお使いいただける自動券売機です。

>>自動券売機での割引きっぷの購入方法(全14ステップ)

>>話せる指定席券売機について

動画解説:自動券売機での購入方法

動画の内容を以下にまとめています

JR「大人の休日倶楽部」割引切符の購入方法を、指定席券売機の操作手順に沿って動画で解説されています。

【購入方法】

JR東日本の指定席券売機で「大人の休日倶楽部 割引切符」を購入する手順は以下の通りです。

  1. 画面の「大人の休日倶楽部 割引切符」ボタンを押す
  2. 「大人の休日倶楽部カード」を券売機に挿入する
  3. 購入したい切符の種類を選択(例: 新幹線の「指定席」)
  4. 乗車する新幹線の方面(例: 東北・山形・秋田・北海道)を選択
  5. 乗車駅・降車駅(例: 東京 → 盛岡)を選択。
  6. 乗車日・時間帯を選択
  7. 乗車人数を選択
  8. 希望の列車と座席タイプ(普通車、グリーン車など)を選択
  9. 乗車券も購入する場合は「乗車券」ボタンを押す
  10. 片道か往復かを選択
  11. 内容を確認後、「確認」ボタンを押し、クレジットカードの暗証番号を入力

注意点など

切符の受け取りには「大人の休日倶楽部カード」の暗証番号が必要です。

購入は1名分ずつとなるため、複数名分を購入する際は人数分の手続きが必要です。

割引対象外の区間もあるため、事前に確認しましょう。

えきねっとで購入

「えきねっと」を利用するには、まず無料の会員登録が必要です。

公式サイトでメールアドレスと基本情報を入力し、ログイン後に大人の休日倶楽部の会員情報を連携します。
>>えきねっとの会員登録・登録変更などの手続き

>>えきねっとから割引きっぷを購入する方法

きっぷ予約時には、画面で「大人の休日倶楽部割引を利用」にチェックを入れることを忘れずに!

予約後は指定の駅券売機や窓口で受け取り、会員証を提示して割引が適用されます。

旅行計画に合わせて早めに予約すれば、座席指定や特急列車もスムーズに利用できます。

動画解説:大人の休日倶楽部+えきねっと 活用法

動画の内容を以下にまとめています

「大人の休日倶楽部」のきっぷを、ウェブサービス「えきねっと」で簡単に購入・変更・払い戻しができる方法を動画内で紹介しています。

えきねっとの利便性

  • 新幹線やJR特急列車の空席確認、申し込みがオンラインで可能
  • 国内旅行の予約もインターネットで完結

大人の休日倶楽部パスについて

「大人の休日倶楽部」会員限定の割引がきっぷに適用されます。

おときゅうeチケット」として利用でき、Suicaを使って新幹線に乗車可能です。

えきねっとの利用方法

トップページから会員登録を行います。

メールアドレス、個人情報、カード情報を入力します。

大人の休日倶楽部カード」を手元に用意しておく必要があります。

複数人数での利用や変更も可能

最大6人分までまとめてきっぷを購入できるため、グループ旅行に便利です。

きっぷの受け取り前であれば、オンラインで変更や払い戻しができます。

注意点など

きっぷの払い戻しには手数料がかかります。

より詳細な申し込み方法については、大人の休日倶楽部会員サイトをご確認ください。

えきねっとを利用すれば、旅行計画も立てやすくなります。

>>大人の休日倶楽部 会員サイト

ジパング倶楽部の入会と利用方法

ジパング倶楽部については、JR東日本管内にお住いの方や、JR東日本の列車をよくご利用される方は、大人の休日倶楽部ジパングに入会する方が特典も多いためお得といえるでしょう。

大人の休日倶楽部ジパングとジパング倶楽部の違いについては、上の見出しで比較表にまとめていますので参考にしてください。
>>大人の休日倶楽部ジパングとジパング倶楽部の比較表

ジパング倶楽部については、別記事でまとめております。
良かったらそちらもご覧ください。
関連記事>>ジパング倶楽部の5つのデメリットから利用方法や切符購入の方法まとめ

格安国内旅行なら【ニーズツアー】!

もくじへ戻る>>

JR東日本シニア割引とJR各社の割引サービス組み合わせ活用術

JR東日本のシニア割引は他のJR会社のサービスと一緒に使えますか?

はい、エリアをまたぐ長距離旅行では、JR東日本の「大人の休日倶楽部」と、JR他社のシニア割引を併用することで、よりお得に鉄道旅行を楽しめます。

JR西日本と他のJR各社の割引をうまく組み合わせることで、広域旅行をさらにお得に楽しめます。

JR各社シニア割引一覧表

スクロールできます
JR会社割引サービス名対象年齢主な特典活用ポイント
JR東日本大人の休日倶楽部ミドル
(年会費:2,624円)
大人の休日倶楽部ジパング
(年会費:4,364円)
ミドル:50歳以上
ジパング:65歳以上
会員限定パス・ツアー、30%割引首都圏出発の長距離旅行に最適、北海道と連携可
JR北海道大人の休日倶楽部ミドル
(年会費:2,624円)
大人の休日倶楽部ジパング
(年会費:4,364円)
ミドル:50歳以上
ジパング:65歳以上
専用パスで新幹線や在来線が割引東日本エリアと共通パスで広域移動も可
JR東海50+(フィフティプラス)
(年会費:1,100円)
50歳以上ツアー・宿泊・体験商品中心東海道新幹線では「フリーきっぷ」との併用で活用
JR西日本おとなび
(年会費:無料)
50歳以上最大40%割引(条件あり)WESTER会員でe5489限定きっぷが格安に
JR九州ハロー!自由時間クラブ
(年会費:無料)
60歳以上特急含むきっぷが最大30%割引九州新幹線や観光特急でお得に周遊
JR四国四国エンジョイクラブ
※新規入会不可
(2026年3月廃止予定)
60歳以上特急やフリーきっぷが割引四国一周やしまなみ海道観光に便利

ジパング倶楽部はJR各社共通のサービスです。

JR各社のシニア割引サービス

大人の休日倶楽部とJR各社サービス組み合わせ活用術(東京駅発)

JR東日本が提供する「大人の休日倶楽部」は、50歳以上が対象の無料会員制度です。

ただし、「ミドル」で5%の割引を受けることができるのは、JR東日本とJR北海道管内の列車のみです。

対して「ジパング」は、入会と同時のジパング倶楽部への入会となるため、全国のJRが提供するジパング倶楽部会員割引の対象になります。

以上を踏まえて計画すると、旅行の幅が大きく広がります。

活用例(サンプルルート)

目的地組み合わせ割引割引サービス例ポイントサンプルルート
北海道(札幌)大人の休日倶楽部(ミドル・ジパング)・大人の休日倶楽部パス
・北海道は乗り放題パスを利用
東京~札幌を直通で結ぶルートあり・東京→新函館北斗→札幌
・約8時間
・はやぶさ→北斗
秋田大人の休日倶楽部
(ミドル・ジパング)
大人の休日倶楽部割引東北新幹線から直通の秋田新幹線でアクセス可能。
乗り換え不要で便利。
・東京→秋田(直通)
・約3時間50分
・こまち
大阪大人の休日倶楽部ジパング+おとなび割引きっぷ+WESTER限定eきっぷ東海道新幹線で関西へ直行、関西圏の観光にも便利東京→新大阪→大阪
・約3時間
・ひかり
金沢大人の休日倶楽部(ミドル・ジパング)大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ北陸新幹線で首都圏からアクセス抜群、観光地巡りに最適・東京→金沢
・約2時間30分
・かがやき
島根
(松江・出雲市)
大人の休日倶楽部ジパング+おとなび山陽新幹線+特急やくも割引東京から岡山経由で山陰へ直結。
出雲大社観光に便利
・東京→岡山→出雲市
・約7時間
・ひかり→やくも
長崎大人の休日倶楽部ジパング+ハロー!自由時間クラブ九州新幹線や観光特急の割引九州内観光と組み合わせて利用可能、特急かもめも割引東京-博多-長崎
・約7時間
・ひかり→かもめ

活用のポイントまとめ

  • 大人の休日倶楽部は東北・北海道方面で特に効果的
  • 大阪・金沢は新幹線直通で短時間かつ割引も適用可
  • 中国地方・九州地方への観光はJR西日本「おとなび」・九州サービス「ハロー!自由時間クラブと併用でお得
  • パス利用で複数日・複数区間の旅行計画が立てやすい
  • 年齢や回数条件で割引率が変わるため計画的利用が必要

格安国内旅行なら【ニーズツアー】!

もくじへ戻る>>

JR東日本でシニア割引を利用する場合の見落としがちな注意点

JR東日本のシニア割引を使う際の注意点は?

割引には距離や回数制限など条件があり、誤解すると適用されないことがあります。
利用前に必ず条件を確認しましょう。

JR東日本のシニア割引は便利ですが、適用条件や制限を理解することが大切です。

大人の休日倶楽部ミドルの注意点

項目内容
割引率一律5%
距離条件片道・往復・連続で201km以上
(2026年3月以降、片道101km以上)
エリアJR東日本・北海道のJRのきっぷが割引対象
利用条件本人利用のみ
(えきねっと利用で最大6名まで会員分をまとめて購入可能)
割引対象外の期間4月27日〜5月6日、8月10日〜8月19日、12月28日〜1月6日

大人の休日倶楽部ミドルを利用して、割引きっぷを購入するには条件があります。

大人の休日倶楽部ジパングとの違いとして、割引対象はJR東日本とJR北海道エリアの列車のみで、他社路線(JR東海・JR西日本・JR九州・JR四国)は割引対象外です。

また、5%と割引率が小さいため、頻繁に利用する方でないと元がとりにくい点にも注意が必要です。

その他注意点

  • グランクラスを利用する場合、特急料金・グランクラス料金は割引対象外
  • プレミアムグリーン車を利用する場合、特急料金・プレミアムグリーン料金は割引対象外
  • 大人の休日倶楽部ミドルカードの携帯が必要

大人の休日倶楽部ジパングの注意点

項目内容
割引率1~3回20%・4回~20回30%(年20回まで)
距離条件片道・往復・連続で201km以上
(2026年3月以降、片道101km以上)
エリア日本全国のJRのきっぷが割引対象
利用条件本人利用のみ
(えきねっと利用で最大6名まで会員分をまとめて購入可能)
割引対象外の期間4月27日〜5月6日、8月10日〜8月19日、12月28日〜1月6日

大人の休日倶楽部ジパング(65歳以上)は割引率が高いのが特徴ですが、注意点もあります。

まず、1~3回までと4~20回までの割引率が10%も差がある点で、利用回数が多い方ほど割引の恩恵が大きいシステムになっています。

ただ、大人の休日倶楽部ミドルとは違い、全国のJRの列車で使える点が大きな魅力で、列車で旅することが好きな65歳以上の方は割引率も大きいため、入会して損はないサービスといえます。

その他注意点

  • 「のぞみ号」・「みずほ号」など一部割引にならない列車があります。
  • グランクラスを利用する場合、特急料金・グランクラス料金は割引対象外
  • プレミアムグリーン車を利用する場合、特急料金・プレミアムグリーン料金は割引対象外
  • 大人の休日倶楽部ジパングカードおよびジパング倶楽部会手帳の携帯が必要

ジパング倶楽部の注意点

https://www.jreast.co.jp

JR東日本エリアの方は、ジパング倶楽部会員に同時入会となる大人の休日倶楽部ジパングをおすすめします。

ここでは、ジパング倶楽部単体入会での注意点を紹介します。

大人の休日倶楽部ジパングにも共通する注意点なので、再度ご確認ください。

注意点内容
対象条件片道201km以上の乗車が割引対象
(※2026年3月から101㎞に緩和予定)
利用回数年間20回までが上限(乗車券・特急券の合算)
※割引率:年間利用3回まで20%、4~20回30%
対象外列車のぞみ」「みずほ」「グランクラス」などは割引対象外
購入時手続き窓口・券売機での購入時は会員証の提示が必須
割引対象外の期間4月27日~5月6日、8月10日~8月19日、12月28日~1月6日

「ジパング倶楽部」は65歳以上が対象の全国共通シニア会員制度で、最大30%割引が受けられますが、利用にはいくつかの注意点があります。

ジパング倶楽部会員が割引きっぷを購入するには、窓口購入が基本です。

必ずジパング倶楽部会員手帳を持参しましょう!

>>詳しくはこちらの記事を参考にしてください
「ジパング倶楽部の5つのデメリット!入会方法・年会費や切符購入の仕方」

格安国内旅行なら【ニーズツアー】!

もくじへ戻る>>

JR東日本のシニア割引まとめ

JR東日本のシニア割引は、年齢や利用回数によって条件や割引率が変わります。

自分に合った制度を選び、旅行スタイルに合わせて賢く活用することが大切です。

サービス名割引条件利用方法メリットデメリット特徴
大人の休日倶楽部ミドル・50~64歳が対象
・一律5%割引
えきねっとや駅窓口で会員証提示年会費が低く手軽に利用可能割引率が小さく回数が少ないと元が取りにくい首都圏からの長距離旅行に向く
大人の休日倶楽部ジパング・65歳以上対象
・1~3回20%、4回以降30%
・年20回まで
えきねっとや駅窓口で会員証提示割引率が高く頻繁な利用で大幅節約ジパング倶楽部年会費に加えカード年会費がかかる長距離旅行を年数回以上する人に最適
ジパング倶楽部(全国)全国のJR窓口で会員証提示が基本窓口購入が基本

JR東日本のシニア割引は、年齢や旅行スタイルに合わせて選ぶことで真価を発揮します。

ミドルは手軽さ、ジパングは割引率と広域対応が特徴です。

距離や回数など条件を理解しておけば、無駄なく活用できます。

自分に合ったプランで、これからの列車旅行をより充実させましょう。

もくじへ戻る>>

スポンサーサイト

【スキー&スノボ】空きがあれば、最短で明日のツアー予約が可能!

バス・JR・マイカーから選択OK!
スキー・スノボツアーならビッグホリデー


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次